ん?揺れてる…。
机が振動して、カタカタと音が聞こえる。
貴方の職場に、貧乏ゆすりをする人はいませんか。
オフィスの静寂を破る、貧乏ゆすりの音。
一瞬、地震の揺れかと勘違いする、机の振動。
視界に入る、せわしない足の動き。
こんなことがあると、
もう!せっかく仕事に集中していたのに!
貧乏ゆすりの音が気になって、仕事に集中できない!
隣の人の貧乏ゆすりで机が振動して、字が揺れる…。こんな書類、提出できない!
と、迷惑この上ないですよね。
今回と次回で、貧乏ゆすりについて、お伝えします。
この記事では、貧乏ゆすりの原因と相手の心理をお伝えします。
最後まで読んで、貧乏ゆすりの被害から解放されましょう。
机の振動の 原因
幹線道路の目の前なら、トラックが走った振動で、机が揺れるかもしれません。
地震のときも、机は揺れます。
それ以外に、もっと身近なことで机は振動します。
貧乏ゆすりです。
身近な人が、貧乏ゆすりをしているかどうか。
それって、地震やトラックに匹敵するくらい、貴方の机が振動するか しないかを左右します。
貴方の机の振動に影響する
貧乏ゆすりの原因は、ストレス・習慣・病気です。
それぞれを、みていきましょう。
貧乏ゆすりの原因 ストレス
貧乏ゆすりの原因で一番多いのは、ストレスです。
ストレスが体や心に影響を与えて、貧乏ゆすりをしてしまいます。
ストレスが心に影響
・ すぐに解決できない、仕事や考えごとがある。
・ 順風満帆に進まない不安や、もどかしさがある。
・ 今やっていることが、面白い内容ではなく、集中できない。
こんなとき、人は無意識のなかで、行動的に解決して、楽しく進められる自分を想像します。
そして、行動的に解決している自分を、無意識に真似して、貧乏ゆすりしてしまいます。
貧乏ゆすりをすると、ストレスが軽減し、気持ちが落ち着きます。
その理由は、現実の世界では仕事や問題が解決していませんが、
無意識の世界では「貧乏ゆすり」という形で行動的に解決できているためです。
ストレスが体に影響
ストレスが体の緊張を起こし、緊張をとろうとして貧乏ゆすりをしてしまいます。
・ 心理的ストレスが、身体の反応として出る。
・ 長時間、同じ姿勢ですごす。
・ 無理な体勢。
体のストレスは、いろいろあります。
先ほどお伝えした「心のストレス」で体が緊張してしまっているときや、
物理的な姿勢や体勢で負担がかかっているときに、体がストレスを抱えます。
貧乏ゆすりの原因 習慣
生まれてから今まで、一度も貧乏ゆすりをしたことがない人は、いません。
・ 仕事をしているとき。
・ 学生で、テストを受けているとき。
・ 病院で待合室にいるとき。
年齢や状況に関係なく、無意識にストレスから解放されようと
貧乏ゆすりをしたことが、誰しも一度はあります。
貧乏ゆすりをして、誰からも指摘されないと、無意識なので自分自身でも気づきません。
自分では貧乏ゆすりをしたことを気づいていませんが、「心と体」はおぼえています。
貴方が貧乏ゆすりでストレスから少し解放されたことを。
ストレスから解放された、心地よい感覚を「心と体」がおぼえているため、
貧乏ゆすりが習慣化してしまいます。
貧乏ゆすりの原因 病気
貧乏ゆすりの原因が、病気の方もいます。
むずむず脚症候群(レストレス レッグス症候群)です。
主に足の皮膚や皮膚の中に、強い違和感を覚えます。
ピンでなぞられているような、虫がはっているような違和感があり、
動かしたり叩いたりすると、症状が軽減されます。
貧乏ゆすりをして強い違和感が軽減すると、貧乏ゆすりをせずにはいられなくなります。
机の振動 前編のまとめ
貧乏ゆすりの原因について、いかがでしたか。
・ いま抱えていることが、上手くいかない心のストレス
・ 無理な体勢でいる、体のストレス
・ ストレスから解放された、心地よさの習慣化
・ むずむず脚症候群
いろいろな原因がありますね。
原因を取り除けそうなものから、難しそうなものまであります。
次回は、貧乏ゆすりをとめる方法をお伝えします。
今すぐピタッととまる方法もお伝えしますので、お楽しみに。