ん?揺れてる…。
貴方の職場に、貧乏ゆすりをする人はいませんか。
カタカタと聞こえる、貧乏ゆすりの音。
視界に入る、せわしない足の動き。
こんなことがあると、
もう!せっかく仕事に集中していたのに!
貧乏ゆすりの音が気になって、仕事に集中できない!
隣の人の貧乏ゆすりで、字が揺れる…。こんな書類、提出できない!
と、迷惑ですよね。
前回と今回で、貧乏ゆすりについて、お伝えします。
今回は、貧乏ゆすりの解決策について、お伝えします。
最後まで読んで、貧乏ゆすりの被害から解放されましょう。
貧乏ゆすりを やめさせたい
相手の貧乏ゆすりの原因が、心のストレスなのか、体の負担なのか、
それとも心地よさの習慣化なのか、病気なのかは、分かりません。
間違いなく言えることは、
貧乏ゆすりをして周りに迷惑をかけてやろう!
なんて、相手は思っていません。なので、相手の心理に寄り添った対応をします。
貧乏ゆすりをする相手の 心や体をいたわる
貧乏ゆすりを始めた人に、
「何かあったの?」
「疲れてきたの?」
と聞きます。
「そんなことないよ」「疲れてないよ」と相手が返事し、
もともとコミュニケーションがとれる相手なら「なんで?」と、会話が発展します。
会話が発展できたら、
「貧乏ゆすりしていたから、疲れているのかなと思った」
と、貴方からは相手をいたわる会話で終わらせましょう。
相手に「貴方は今貧乏ゆすりをしていた」と、伝われば良いのです。
あとは、相手が会話をさらに発展させたら、答えます。
>>【後編】5万円 盗難!?会社は お金と人間関係、どちらを解決?
貧乏ゆすりを 笑い話にする
仲の良い人なら、笑い話で相手に気づいてもらいます。
「おっ、震度3」
「揺れてる」
などと、少し笑いながら話します。
ここでも、相手が「あっ、本当だ」と反応したら、会話を終わらせます。
相手に貧乏ゆすりをしていたことを、気づいてもらえれば良いのです。
貧乏ゆすりを指摘するポイント
間違っても、
「貧乏ゆすりが、迷惑なんだよね」
「皆も言っているよ!」
などと、相手に追い討ちをかけないようにします。
相手は、無意識に貧乏ゆすりをしています。
(もしかしたら病気で、やめたいけれど、やめられない場合もあります。)
無意識でやっていること、気づいていないことを指摘されると、
相手は驚いて、怒ったり嫌な顔をしたりする人もいます。
相手をいたわる会話をしても、気づかない。
笑い話で伝えられる関係じゃない。
そんなときは、上司から言ってもらいましょう。
相手が気づいていないことを指摘して、相手は怒り、貴方は嫌な思いをするくらいなら、
言わないほうが良い関係で仕事ができます。
貧乏ゆすりを指摘せずに とめる
貧乏ゆすりをしている人を、休憩に誘い出す。
貧乏ゆすりをしている人に、用事を頼む。
相手が立ち上がる動作をするように、仕向けます。
立ち上がったり歩いたりすると、体の緊張がほぐれます。
体の緊張をとると気分転換になり、デスクに戻ったあとも一時的に貧乏ゆすりが止まります。
貴方の 貧乏ゆすりをとめる方法
貧乏ゆすりは、無意識にしています。
貧乏ゆすりをすることで、ストレスから少し解放された心地よい感覚を、
「心と体」がおぼえて、無意識にやってしまいます。
貴方が自分の貧乏ゆすりをとめたいと思うときは、
まず、貧乏ゆすりをしていることを意識しましょう。
そして、とめようと意識しても貧乏ゆすりをしてしまうときは、無理にとめなくて良いです。
トイレへ行く。
コピーを取りにいく。
他の部署への用事を引き受ける。
など、仕事中でも自然に、立ち上がったり歩いたりできる状況をつくりましょう。
仕事中に自然にできる行動で、体の緊張がほぐれ、気分転換になります。
まとめ
貧乏ゆすりについて、いかがでしたか。
貧乏ゆすりは、無意識にやってしまいます。
そして、貴方も私も、誰しも経験があり、わざとやっているのではありません。
貧乏ゆすりをとめたいときは
・ 貧乏ゆすりをしていることに、気づいてもらう。
・ 立ち上がる、歩くなど、仕事中にできる行動で、体の緊張をほぐす。
貧乏ゆすりに気づいてもらう方法は
・ さりげない会話や笑い話にする。
・ ポイントは、貧乏ゆすりをしていることを気づいてもらうことだけにする。
・ 気づいてもらえないとき、迷惑と感じているときは、上司から指摘してもらう。
貧乏ゆすりは悪意のない、無意識の行動です。
お互いが傷つかないよう、スマートに解決しましょう!